本文へスキップ

公益社団法人岩手県看護協会は県内の看護職が組織する専門職能団体です。

TEL. 019-662-8213

〒020-0117 岩手県盛岡市緑が丘二丁目4−55

看護協会についてINFOMATION

 看護協会とは  事業内容  会員数・組織図 情報公開
 倫理綱領      

看護協会とは

 公益社団法人岩手県看護協会は、岩手県内に在住、または勤務する保健師・助産師・看護師・准看護師の有資格者で組織された職能団体です。
 現在、岩手県内に就労している看護職は18,000人弱で、そのうちの約7,500人が看護協会会員となっています。
 新しい時代の県民のニーズに応え、健やかな暮らしに貢献する専門職として、より質の高い看護サービスを提供するために看護職一人ひとりの知識や技術、人間性を高めるための研修の開催、労働環境の整備、就労促進や訪問看護事業等の活動を行っています。また、広く地域住民の看護に対する期待に応えるために、県や市町村、関係団体等と協調を図り、地域の特性を生かした活動にも力を注いでいます。

会長あいさつ


年頭のごあいさつ

                             公益社団法人岩手県看護協会 会長 相馬 一二三

 謹んで新春のお慶びを申し上げます。
 平素より、会員の皆様方には、当協会の事業の推進に対しご支援とご協力をいただき、こころより感謝を申し上げます。
 また、コロナ禍の中、日夜ご尽力いただいている皆様方には、こころより敬意を表するとともに感謝申し上げます。未だ終息が見えない状況ですが、今までの経験を活かし院内における多職種連携、地域連携を強化し、ご自身の健康管理もしていただきながら、この冬を乗り越えていただくことを祈念しております。
 さて、私が会長に就任し半年以上が経過いたしました。振り返ってみますとコロナ禍の中で心痛む事も多々ありましたが、嬉しい事もありました。
 一つは、看護師のキャリアアップに伴う処遇改善の推進がされていることです。このことは、看護専門職として能力に応じた報酬を検討するもので、このような機会を与えていただいた日本看護協会福井会長はじめ看護職から議員になられた方々のご尽力に対し感謝申し上げます。
 次に当協会は、県から委託を受け多くの事業を行っています。中でも「医療的ケア児支援者育成業務」研修会は3年目になりますが、保育士や訪問看護師の参加が増加しています。今後、さらに保育所や小学校などの教育機関の受け皿が多くなるよう、保健・医療・福祉をつなぐ環境づくりに寄与していきたいと考えております。
 また、令和4年10月と12月には、地域に必要な看護職員確保・定着に係る意見交換を2カ所(二戸圏域・葛巻町)で実施しました。地域の行政、中学校・高校・看護学校の教員、看護管理者などから参加していただき、現状と課題を把握しました。地域ごとに課題は異なりますが、地域に応じた看護職の人材確保・定着(地域で育て地域に定着する)について地域と連携しながら、取り組んでまいりたいと考えております。
 これからも、皆様方のご支援をいただきながら、社会情勢や現場の実態などを鑑み、課題解決に向けて日々精進してまいりたいと思っております。
 結びに、今年は卯年です。ぴょんぴょんと飛躍できる1年になりますよう、そして皆様のご健勝とご多幸を祈念申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。

沿  革

昭和23年
日本助看保協会岩手県支部創立。
昭和54年
社団法人岩手県看護協会設立。
平成元年
岩手県看護研修センター竣工。
平成5年
協会立訪問看護ステーション(盛岡)開所。
平成11年
協会立訪問看護ステーション(二戸)開所。
平成12年
協会立訪問看護ステーション(東山・千厩)開所。指定居宅介護支援事業所盛岡開所。
平成15年
指定居宅介護支援事業所東山開所。
平成24年
公益社団法人岩手県看護協会へ移行。

バナースペース

公益社団法人岩手県看護協会

〒020-0117
岩手県盛岡市緑が丘二丁目4−55

TEL 019-662-8213
FAX 019-662-9550

newpage1.htmlへのリンク